近代出版研究 第4号
[2025年4月/A5/416頁/]
特集=書物百般・紀田順一郎の世界
発行=近代出版研究所
発売元=皓星社
目次:
古本王子の快進撃 片山杜秀ロングインタビュー
| 片山杜秀・小林昌樹・森洋介・河原努・鈴木宏宗・兵務局・晴山生菜
[特集]書物百般・紀田順一郎の世界
古本屋探偵登場まで-夾竹桃の花咲けば | 紀田順一郎
「博捜一代」随聞記 | 荒俣宏
過去から来た可能性-紀田順一郎氏の幕末明治研究 | 長山靖生
没落しゆく教養主義の実況中継者-1970年代の紀田順一郎 | 大澤聡
神保町通いが生んだ古本ミステリ | 南陀楼綾繁
稀代のアンソロジストとして | 東雅夫
紀田順一郎と図書館、その利用と理想と | 鈴木宏宗
ゲスナー賞と紀田順一郎 | 関直行
[大アンケート]「紀田順一郎と私たち」
【アンケート回答】
「古本の家庭教師」に寄せて-紀田順一郎アンケートと、ささやかな自分史と | 大尾侑子
紀田順一郎世界の探険法-百科全書派の百学連環めぐり | 小林昌樹
紀田順一郎略年譜
紀田順一郎著作一覧
夜の蔵書家が狙う発禁雑誌-大正・昭和戦前期における「夜の歓楽街ガイド誌」 | 神保町のオタ
春画と日露戦争 | 松﨑貴之
薄い本の時代-駅売十銭パンフレット出版管見1943〜1945 | 藤元直樹
巻号表記から見える雑誌-大宅壮一文庫の現場から | 下村芳央
逓信省検閲 点描-もう一つの出版検閲(二) | 安野一之
ライナーノーツの原初を探る-レコードに付属する小さな出版 | 毛利眞人
隅に置けない金やん、漱石と『情史抄』-明治書生が読んだ内藤伝右衛門蔵版書 | 稲岡勝
書評『新書へのとびら : 講談社現代新書創刊六〇周年』 | 鈴木宏宗