HAPAX III-1

143457

[2024年5月/四六変形/368頁/] 
特集=革命 
編=HAPAX 
発行=月曜社


目次:
●特集:革命
〈討議〉
革命について | HAPAX

【革命/脱構成】
構成的権力を脱構成する
-革命の政治哲学に向けて
| 山下雄大

〈Commentary〉
「革命に向けて学び続けること
-「構成的権力を脱構成する」寄せて
| 長谷川大

〈外〉のパッション
-エックハルト、シモーヌ・ヴェイユにおける脱構成的瞬間
| 守中高明

SFのよい使い途
| モーリス・ブランショ(髙山花子訳)

〈Commentary〉
預言的なものは日常にある
-ブランショ「SFのよい使い途」に寄せて
| 髙山花子

〈Book Review〉
革命は内在であり、アナーキーは非‐規定性である
-江川隆男『内在性の問題』
| 長谷川大

〈Book Review〉
〈わからなさ〉と組織なき自己組織化
-大畑凛『闘争のインターセクショナリティ』
| 髙山花子

〈Book Review〉
過剰の方へ、法外なものたちへ
-北川眞也『アンチ・ジオポリティクス』
| 大畑凜

【コミューン】
武装する愛
-ベン・モレアが語る「闘争としての生」
| ベン・モレア(聞き手=アリエル・イスラ&高祖岩三郎)

サパティスタ・オートノミー
-脱構成の実験?
| ジェローム・バシェ(小田巻郁哉訳)

サパティスタ・エンクエントロ2024
-報告書、およびストップ・コップ・シティについて
| クライムシンク(小田巻郁哉訳)

〈Commentary〉
サパティスタはなぜ世界革命の前線なのか
『サパティスタ・オートノミー』『サパティスタ・エンクエントロ2024』に寄せて
| 長谷川大

北米コミューン滞在記
| 小田巻郁哉

〈Book Review〉
ハックルベリー・フィンとその仲間たち
-マニュエル・ヤン『バビロンの路上で』
| 早助よう子

〈Book Review〉
「ケア、この「粗雑」にして「乱暴」なるもの
-真木悠介『気流の鳴る音』
| 山下雄大

【生】
存在論的中絶と革命
| 石川義正(聞き手=長谷川大&髙山花子)

〈Commentary〉
「あってもなくてもいい存在」、そして別の生
-『存在論的中絶』および石川義正インタビューに寄せて
| 長谷川大

〈Book Review〉
解き放たれる〈非〉性
-石川義正『存在論的中絶』
| 大山載吉

〈Book Review〉
低次唯物論と「供犠」をめぐって
-ニック・ランド『絶滅への渇望』
| 長谷川大

〈Book Review〉
大衆蜂起は〈死の欲動〉なのか
-笠井潔『自伝的革命論』
| 長谷川大

【恩寵】
罪人のたわ言
-NORIKIYO×富田克也往復書簡
| NORIKIYO×富田克也

ヒップホップの神様
-シモーヌ・ヴェイユの黒人霊歌と解放
| 彫真悟

〈Commentary〉
恩寵としての無血テロ
-「ヒップホップの神様」に寄せて
| 髙山花子

祝祭と反乱
| ジョゼップ・ラファネル・イ・オッラ(HAPAX訳)

〈Book Review〉
「下層民」とは何か
-良知力『向う岸からの世界史』
| 長谷川大

〈Book Review〉
雷鳴は戦いのはじまりだった
-呉叡人『フォルモサ・イデオロギー』
| 髙山花子

●小特集:パレスチナ
海とセキュリティ・フェンスの狭間で
-パレスチナにおける植民地的抽象とジェノサイド
| イアン・アラン・ポール(北川眞也訳)

無感性的暴力
-パレスチナにおける植民地的取り締まりとアナーキー
| イアン・アラン・ポール(北川眞也訳)

オリーブ畑の永遠
-シモーヌ・ヴェイユのパレスチナ解放の神学
| 彫真悟

「老いたる大洋」の力を借りて
-「裸のラリーズ」とパレスチナ
| 友常勉

●『HAPAX』既刊総目次

在庫状態 : 在庫有り
¥2,420(税込)
数量