芸術批評誌 REAR 51
[2025年3月/A5/184頁/]
特集=うーまんめいどの現在
発行=リア制作室
目次:
【特集】うーまんめいどの現在 Women artists today, from Aichi
愛知および東海圏の女性美術家たち | 石崎 尚
芥川紗織生誕100年プロジェクトの一端から | 丸地加奈子
ウェブサイト「アジアの女性アーティスト:ジェンダー、歴史、境界」運営の目的と今後について | 小勝禮子
物の声を聴く-70年代からの解放- | インタビュー:沢居曜子
小さいものと大きな事 | 櫃田珠実
一度も気づかずその前を通り過ぎてた | 染谷亜里可
洋画に魅せられて | 浅田泰子
やめ方がわからない | 三田村光土里
研究とアートの往還へ-観察と記録の類似性- | 廣田 緑
Keine Kunst, Keine Lieb | 谷山恭子
絵は明るいとこにいる | 安藤正子
コロッケ屋みね-つくる才能 | 嶺村 歩
薄い膜の向こう側 | 大田黒衣美
わたしがわたしであることを手放さないために、書き留めておきたいこと | 野田智子
根っこと向きあう | インタビュー:加藤美佳
うーまんめいどの現在 関連年表 | 編:リア制作室
【批評】
追悼 天野天街 『トワイライツ』はこうして生まれた | 越後谷卓司
追悼 天野天街 コラージュの達人 天野天街 | 安住恭子
追悼 三島喜美代 現代をみつめつづけたアーティスト・三島喜美代さんを偲んで | 花井素子
【レビュー】
[小特集]小林研三-生誕100年を記念して
[小特集]浅野弥衛
[小特集]生誕百年 小林研三-モンペエ会と桑名のアートシーン-
| 石崎勝基
ART in MINO 土から生える2024 | 都筑正敏
アートサイト名古屋城 2023 想像の復元
アートサイト名古屋城 2024
あるくみるきくをあじわう
| 能勢陽子
未完の始まり:未来のヴンダーカンマー | 鵜尾佳奈
藤島武二没後80年 鹿子木孟郎生誕150年
洋画の青春-明治期・三重の若き画家たち | 副田一穂
天地耕作 初源への道行き | 伊藤 鮎
シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝 | 天野一夫
内田あぐり 氾 Fluxes | 天野一夫
『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本 | 亀山裕亮
特別展 吉本作次 絵画の道行き | 塩津青夏
生誕130年記念 北川民次展-メキシコから日本へ | 加須屋明子
菅原道真公1125年 太宰府天満宮式年大祭記念「神戸智行-千年を描く-」 | 高橋秀治
穴あきの風景 | 堤 拓也
国際芸術祭「あいち」地域展開事業 底に触れる 現代美術 in 瀬戸 | 奥村紀美
無言館と、かつてありし信濃デッサン館-窪島誠一郎の眼 | 平瀬礼太
Funny boneと移動する日常 | 平田剛志
清須ゆかりの作家 太田三郎 博学多彩の画家として | 栗田秀法
林武史《水田》設置 せきがはら人間村『聖地』完成記念講演会 | 鳥羽都子
KOTANI Hiroshi/小谷浩士 | 加藤 恵
ひらいて、むすんで | 鈴木敏春
横野明日香:積み重ね | 勝田琴絵
ナカバヤシアリサ個展「縮図の拡大図」/project N 96 ナカバヤシアリサ | 安井海洋
花木彰太:裏側の表面/花木彰太-BORDER- | 出原 均
井上七海個展「忘れ水」 | 山本さつき
三木瑠都「光を辿る」 | 千葉真智子
追悼 古田一晴さん | 高橋綾子
【トピックス】
【バックナンバー】