季報 唯物論研究 171
[2025年5月/A5/166頁/]
特集=敗戦・戦後80年:日本の総括、世界の総括、そして〈我々〉の総括
編/発=季報『唯物論研究』刊行会
目次:
[梟VS雄]
我が国の万博の光と影-国家プロジェクトの功罪を問う | 立花晃
[特集]
敗戦・戦後80年:日本の総括、世界の総括、そして〈我々〉の総括
特集リード | 木村倫幸
(I)戦前〜戦中の日本社会のあり方への批判に軸足を置く
今なお続く天皇制の呪縛 | 綾目広治
-半藤一利『昭和史 戦後編1945→1989』から
敗戦・戦後80年と2冊の書物 | 木村倫幸
愚かしき呪縛 | 大田一廣
(II)敗戦・戦後〜現在を見通す様々な視点から
なされなかった批判的な歴史認識の共有 | 丸山茂樹
〈左翼の低迷〉と〈友愛社会主義〉 | 村岡到
初歩的総括-市井の一私人として | 徳永祐二
「例外状態」の黙示録 | 脇田愉司
-「世界内戦」と没落する中流=過激中道
資本主義 対 民主主義の観点から戦後80年を振り返る | 若森章孝
戦後世界の歴史的総括 | 重久俊夫
戦後80年-新自由主義、権威主義的ポピュリズムを巡って | 安間和久
(III)とりわけ現在的問題から80年を見直す
総力戦体制の呪縛-敗戦から80年の現在地 | 内藤酬
軍事研究と科学者倫理の戦後80年 | 石塚正英
幻想としての核エネルギーの人為的解放80年 | 和田龍三
戦後80年、迷彩塗装の物語 | 神谷光信
『社会操作論』に向けて | 尾内達也
疎外の問題-人間は機械に勝てるのか | 豊田剛
(IV)戦後社会と日常的世界とのつながり、人間のあり方を考察する
「人はそれぞれ」であり「見ている人は見ている」 | 隅田善四郎
子どもの幸せを実現するための教員の資質-実践事例を通して | 布村進
戦争トラウマの世代継承をめぐって | 矢板進
-「聞き取り」の提示する多様性とその意義
「目的意識内容」構成の試み-アドラーの著書を活用して | 三上晋
[論文など]
久野収とホルクハイマー-『世界文化』とフランクフルト学派 | 藤井祐介
コモンズ世界の拡大への課題(下) | デヴィッド・ボリアー・若森章孝訳
西成・釜ヶ崎での労働組合運動を思い返して | 泊寛二
デカルトからの誘(ルビいざな)い(3) | 荒巻共三
[Yuiken交差点]
170号特集「コモンズの理論と実践」論評 | 斉藤日出治
-コモンズ論が拓くポスト資本主義の地平
メルロ=ポンティが探究した「身体」 | 川勝博史
[書評]
大藪龍介『検証 日本の社会主義思想・運動1』 | 石川捷治
小峰ひずみ『悪口論』 | 吉永剛志