京都出町のエスノグラフィ ミセノマの商世界

143577

[2025年7月/四六H/454頁/] 
著=有馬恵子 
発行=青土社


目次:
Prologue 響きあう声

第1部 滅びゆくとされたものたちの思想に向けて
序章 ミセノマのアンサンブル
1 ミセノマと市場
2 通りとミセノマ
3 まちとミセノマ
4 商世界〈バザール・ワールド〉とミセノマ


1章 店、まち、アートのトリロジー
1 「滅びゆく店」「衰退するまち」という視点の再検討
2 〈ミセノマのアート〉というパースペクティブ 
3 本書の目的と方法、対象と構成


第2部 出町の誕生
2章 市場と工場 
1 御土居と桝形
2 近代都市化とせめぎあい
3 近代化と工業化


3章 店を生き抜く-闘争から祭りへ
1 転換点
2 1970年代 衝突-スーパー反対闘争
3 1980年代 融合と分離-祭りの誕生と終焉
4 1990年代 アメとムチ-大店法の緩和とその見返り


4章 まちの物語とその書き換え
1 2000年代 まちの物語-鴨川デルタ、神輿、鯖街道
2 2010年代-まちのスポンジ化


Intermission  ヒエログリフを読みほごす


第3部 出町のエスノグラフィ
5章 のれんを守る
1 呉服店
2 乾物店
3 のれんとミセノマのスキマ


6章 新しいのれん
1 KYOTOGRAPHIE
2 出町座
3 のれんとまちのスキマ


7章 穴場を形成する
1 駅前のシェアサイクル店
2 まちの喫茶店
3 穴場とスキマの生態系


8章 スキマに入り込む
1 喫茶店の間借り
2 倉庫を間借りした喫茶店
3 軒先の焼きいも屋
4 受け継がれる技芸とまちのスキマ


9章 路上のミセノマで
1 ローカルな法解釈と地域のインフォーマルなルールの間で
2 流し売りの焼きいも屋
3 路上の八百屋
4 絡まりあう協働性と敵対性


10章 まちの閾のあいだで-協働、敵対、黙認、撤退
1 路上をめぐる狡知と配慮
2 ラストサムライ
3 見世の間とバザール


11章 絡まりあう力としてのアート
1 魔力と通力
2 見通す力と引き剥がす力
3 間隙を縫う
4 タンジブルなものとその力


終章 ミセノマのポリフォニー
1 ミセノマとまちのスキマで
2 ミセノマのスキマと余白
3 重なりあうパルス


おわりに 泡沫の栖

Epilogue 偶然のポリフォニー

在庫状態 : 在庫有り
¥4,620(税込)
数量