1964年ブラジル・クーデタと民主体制の崩壊 冷戦期ラテンアメリカにおける軍政の誕生
[2025年7月/四六判/272頁/]
著=橘 生子
発行=花伝社
目次:
序章 ブラジル政治史における64クーデタ
第一章 先行研究の批判的検討と本研究の課題
第一節 64クーデタ勃発と軍政の問題
第二節 先行研究の批判的検討
第三節 主な資料と分析方法
第二章 「基盤改革」の政策的意義
第一節 64 クーデタ以前の開発と政治
第二節 政策としての農地改革と反発
第三節 「選択肢」としての農地改革
第三章 O Panfleto に見る「イレブン」招集の意図
第一節 「イレブン」招集の背景要因
第二節 1965年大統領選挙に向けて
第三節 参加を巡るコンフリクト
第四章 軍部が抱いた脅威と「革命」の代償
第一節 1961年のクーデタ未遂
第二節 軍内部の反「共産主義」
第三節 「内敵」の設定と軍の動揺
第五章 州農地改革と「イレブン」の結成
第一節 土地を巡る運動の勃興
第二節 ブリゾーラ知事による農地改革
第三節 メネゲッチ知事による政策転換
第六章 米国人外交官が見た農民弾圧
第一節 「イレブン」への弾圧
第二節 地主らの武装反乱
第三節 州軍警察の対応
第七章 「連続」爆弾事件の発生と「未然防止」の希求
第一節 「連続」爆弾事件と「テロ」の疑い
第二節 爆弾事件に関する米国人外交官の見解
第三節 「内敵」への恐怖と「未然防止」の希求
終章 本書の結論と学術的貢献