[増補新装版]差別されてる自覚はあるか 横田弘と青い芝の会「行動綱領」
[2025年8月/四六判/312頁/]
著=荒井裕樹
発行=現代書館
1970~80年代の障害者運動を牽引し、「否定されるいのち」の立場から健全者社会に鮮烈な批判を繰り広げた日本脳性マヒ者協会青い芝の会の「行動綱領」を起草、理論的支柱であった故・横田弘の思想と今日的な意義を探究する。
2017年、「津久井やまゆり園事件」の直後に刊行されたオリジナル版に、いま〈共に生きる〉とはどういうことか、新たな論考を加えた増補新装版。
目次:
序 章 伝説・横田弘
「障害者運動」のイメージって?
障害者は不幸なのか?
この本のテーマ
第1章 どんな「主語」で自分を語るか
「行動綱領 われらかく行動する」
『ヘヴン』の世界
「大きな主語」と「小さな主語」
いま痛い人間は、とり乱すしかない
第2章 「横田弘」誕生
生い立ち
父との決別
マハラバ村の五戒
第3章 「青い芝の会」誕生
はじまりは「光明学校」
障害者は不平不満をこぼせない
「ヒルコ=脳性マヒ」説
「青い芝の会」の広がり
第4章 「行動綱領」誕生
障害児殺し事件
怒り絶頂
「行動綱領」を無断掲載
危機感の守備範囲
第5章 「行動綱領」の条文を読む
第一項…脳性マヒ者としての自覚をもて
第二項…強烈な自己主張こそ唯一の路
第三項…愛と正義は障害者の敵
第四項…問題解決を目指してはいけない
第6章 生き延びるために「絶望」する
「行動綱領」と『歎異抄』
大仏和尚版「悪人正機」
すべてに向けて「絶望」する
「ゼロになる」という生存戦略
第7章 「行動綱領」改訂される
「行動綱領」改訂
「行動綱領」攻防戦
「行動綱領」は権利の主張?
健全者文明を否定する
飛行機とロケット
第8章 「脳性マヒ」に立ち帰れ
「全障連」の結成
「全障連」も「行動綱領」をもて!
「行動綱領」で組織が動くか?
原点回帰
第9章 「青い芝の会」と日本国憲法
憲法への熱い想い
「会則」第三条のゆくえ
目に見える敵がいない
第10章 脳性マヒ者にとって「解放」とは何か?
「怨の字、爆破」
自分を丸ごと受け入れられるか?
第一項に還る
第11章 闘うのは「ありきたりなもの」のために
詩人・横田弘
自己否定の精神
母の戦慄
いのちの環
終 章 人間・横田弘
「想像力がないこと」も差別だ
「さとり」ということ
もう一つの「青い芝の会」
「横田弘」はよくわからない
あとがき
ぼくたちはもっとドタバタしたっていい 増補にあたって