社会運動 2022-10(no.448)

141777

[2022年10月/A5/160頁/]
特集=青い海と沖縄-未来を考える
発行=市民セクター政策機構
発売元=ほんの木


目次:
[For Readers]沖縄を「敵基地攻撃」の拠点にするな

[特集]青い海と沖縄-未来を考える
Part.1 沖縄近現代コラム集
沖縄の歴史年表
[コラム1]黒糖 | 比嘉吉志(沖縄県立芸術大学非常勤講師)
[コラム2]南洋諸島 | 森 亜紀子(同志社大学研究員)
[コラム3]子ども | 萩原真美(聖徳大学大学院准教授)
[コラム4]市場 | 新 雅史(流通科学大学専任講師)

Part.2 沖縄の生産者・青い海
(1)沖縄の塩、真塩を作り続ける
(2)生活クラブと直接提携「真塩」と「海水塩」
(3)沖縄のサトウキビを使った独自の砂糖 -「素精糖」

(4)又吉元榮(青い海代表取締役社長)個人史
「沖縄伝統の塩作りを引き継いで、想うこと」

Part.3 沖縄の未来を考える
(1)沖縄の自立と持続的発展を阻み続ける米軍基地 | 真喜屋美樹(沖縄持続的発展研究所所長)
(2)沖縄を子育て支援施策のモデル県に | 堀川 愛(一般社団法人沖縄県子ども総合研究所所長)
(3)なぜいま、「琉球独立論」なのか | 松島泰勝(龍谷大学教授)
(4)ロシアによるウクライナ侵攻のいまこそ検討すべき「琉球の独立」 | 勝俣 誠(明治学院大学名誉教授・市民セクター政策機構理事)
(5)「復帰50年」沖縄の今 | 佐藤学(沖縄国際大学教授
(6)辺野古と沖縄の自治 | 熊本博之(明星大学教授)

[書評]『沖縄子どもの貧困白書』

[連載]
フォルケリな日常-北欧の暮らしのなかの政治-第7回
強い女性を育ててきたノルウェーの社会運動と市民権
(鐙 あぶみ 麻樹(ジャーナリスト・写真家)

持続可能な社会をつくる、韓国の社会的経済-第2回
ふたつの選挙の敗北がもたらした社会的経済の危機とこれから
崔 珉竟 チェ・ミンギョン (韓国・城南市 元・社会的経済政策官/市民セクター政策機構客員研究員)

在庫状態 : 在庫有り
¥1,100(税込)
数量