社会運動 2023-1(no.449)
[2023年1月/A5/114頁/]
特集=政治の貧困と子ども
発行=市民セクター政策機構
発売元=ほんの木
目次:
For Readers
「子どもの貧困」というトリック – 問題は「親の貧困」であり、原因は「貧困な親を救済しない政治」にある
白井和宏(季刊『社会運動』編集長)
Part.1 生活クラブグループ 現場の声
子育て支援ルポ(1)
子ども食堂から見えてきた困窮者支援の現実
NPO法人ワーカーズ・コレクティブ ういず(千葉県柏市)
子育て支援ルポ(2)
孤立しがちな3歳未満児の子育てに、情報を
子育て広場 ぶらんこ町田〈まちび〜んず〉(東京都町田市)
子育て支援ルポ(3)
子育て中の母親に冷たい社会でも保育園だけは違う
NPO法人ワーカーズ・コレクティブ キャンディ(神奈川県川崎市)
Part.2 少子化問題の背景から考える
(1)子どもの貧困問題にジェンダーの視点を | 湯澤直美(立教大学コミュニティ福祉学部教授)
(2)子どもの費用は社会が負担 | 阿部 彩(東京都立大学人文社会学部教授)
(3)「家族主義」幻想とジェンダー政策 | 伊藤公雄(京都産業大学現代社会学部客員教授)
(4)保育の「ビジネス化」に対抗する労働組合 | 三浦かおり(介護・保育ユニオン共同代表)
(5)人口減少の原因は出生率の低下と未婚率の上昇 | 小池司朗(国立社会保障・人口問題研究所 人口構造研究部長)
書評『国家がなぜ家族に干渉するのか』 本田由紀、伊藤公雄 編著(青弓社2017年)
連載(1)
フォルケリな日常-北欧の暮らしのなかの政治 第8回- 北欧の家族政策、現地の人は満足している?
鐙〈あぶみ〉麻樹(ジャーナリスト・写真家)
連載(2)
韓国の社会的経済と政治 第3回-「共に民主党」敗北、地域政治を再生する道
崔珉竟〈チェ・ミンギョン〉(韓国・城南市 元・社会的経済政策官/市民セクター政策機構客員研究員)