芸術批評誌 REAR 49
[2022年12月/A5/124頁/]
特集=どう変わる?文化観光と博物館
発行=リア制作室
目次:
[特集]どう変わる?文化観光と博物館
[対談]博物館とは立ち止まる場所 – 見えないものを見せる、内省の場へ
木下直之&副田一穂
博物館法の大?改正と残された課題 | 栗田秀法
ICOMプラハ大会における新たな博物館定義の採択 | 井上 瞳
地域博物館の意義 足もとを照らす「観光」と地域資源 | 可児光生
[インタビュー]観光は人間の本能だ – 経済効果を文化的発想でつなぐ |須田 寛 聞き手:佐藤友美
文化観光と博物館:「多様性への理解」と「持続可能」が「文化」と「観光」の共存を可能に | 冨本真理子
生きた産業観光の、その先に – 愛知の産業、文化と観光を考える | 古池嘉和
徳川美術館の文化観光拠点計画 | 加藤啓子
地方の文化を発信する – 文化芸術基本法と地方の文化 | 宮崎正嗣
[批評]
地方の美術館から俯瞰する | 能勢陽子
美術家・国島さん | 井上昇治
どれだけ離れていても…。距離を越えて、時を超えて – 登山博文 | 武藤 隆
[レビュー]
松澤宥の生誕百年 長野、下諏訪、松本をめぐって「 生誕100年 松澤宥」ほか | 金井 直
「サンセット/サンライズ」「小林孝亘 特別連携展示」 | 林 洋子
大展示室展 | 田島 整
過去の継承は希望か呪縛か 特集:ラリッサ・サンスール | 山崎みず穂
軌をたどる – 5人の画家たちの「あれから」 | 笠木日南子
「布の庭にあそぶ 庄司達」「2022年度第1期コレクション展 庄司達/新聞紙」 | 藤井 匡
ミロ展 – 日本を夢みて | 橋本 梓
IAMAS ARTIST FILE #08 福島諭「記譜、そして、呼吸する時間」 | 荒井直美
いわさきちひろの師と自立 開館40周年記念 いわさきちひろ展 – 中谷泰を師として | 町村悠香
ホモ・ファーベルの断片 – 人とものづくりの未来 | 高橋秀治
リフレインの夢想と現実 マームとジプシー「cocoon(コクーン)」 | 天野一夫
企画展「中上良子 陶磁器デザイナー・エマイユ作家として」 | 正村美里
第26回アートフィルム・フェスティバル | 鎌田大資
往還III 朗読劇『ガジマル樹の下に』 | 大島寛之
瀬戸現代美術展2022 | 都筑正敏
開館25周年記念 美術にまつわる5つの話 – いつもそこにある | 鈴木俊晴
中條直人「子どもたちのために – 変身 – 」 | 拝戸雅彦
丸山のどか「資材館」 | 中村史子
田口美穂「明るくする」 | 山本さつき
新野洋×西澤伊智朗 – 自然を創る | 田中善明
田島征三と人人会 田島征三 アートのぼうけん展 | 大野俊治
特別展 ひみつの花園 – Our secret flower garden | 大原万季
尾野訓大 観測者は時空を超えて | 安井海洋
神農理恵 × 山口由葉「Valeur」 | 奥村綾乃
ON – ものと身体、接点から | 澤 宏司
近藤佳那子「明るい景色 2」 | 今泉岳大
P 尽き果て | 加藤 恵
鈴木 と 鈴木 ほる と ほる | 千葉真智子
深川瑞恵展 – Plant community | 吉村有子
市橋安治展 没後3年 2000年代の表現 | 鈴木敏春
[トピックス]