福祉の深層海流 地域福祉の起源・公共哲学の起源

141966

[2022年11月/A5/176頁/] 
著=永山 誠(日本福祉文化学会研究委員会公認深読みプロジェクト主査)
発行=アネスト出版


目次:
第1話 社会福祉のあゆみと地域福祉
1.発端 – 二重構造の奇妙な福祉
2.ことばの予備的説明 – 社会福祉がない時代・社会福祉のある時代

第2話 見えない地域福祉の源流
1.社会保障制度審議会「1950年勧告」と「1995年勧告」
2.日本型福祉社会論のキーワード:地域福祉

第3話 地域福祉の“初形初義” – 陸軍中野学校の沖縄戦
1.秘密戦士2500余名の養成
2.陸軍中野学校の「沖縄戦=護郷隊」
3.『国内遊撃戦の参考』と「21世紀の地域福祉」の対比
4.陸軍中野学校卒業者の戦後

第4話 「財界の四天王」桜田武の福祉思想
1.日本の針路と三島由紀夫をめぐる人間関係
2.何が危機か – 体制危機対応(セキュリティ)型の福祉思想?
3.危機対応(セキュリティ)型の総合福祉政策

第5話 「福祉機能の内部化」の意味 – 東京都の地域福祉研究
1.戦後社会福祉の終息宣言
2.伏せられた一連の福祉資料の“山”
3.地域福祉に「内部化」された危機管理システム
4.岡村重夫地域福祉論の対極にある「行政側の地域福祉」
5.山本舜勝はなぜ地域福祉に着眼したか?

第6話 「影の福祉」 – 日本人の意識をつくりかえる
1.絆の解体 – 自己責任から不信・対立の覚醒へ
2.新たな福祉の課題:「普通の生活を妨げるもの」への〈対処〉
3.〈新たな社会秩序の確立〉をめざす福祉文化

第7話 100年間〈文化の力〉を掘り起こす
1.〈三位一体〉構造の「行政側の福祉」
2.「21世紀の福祉社会」はどうなるのか?
3.「行政側の地域福祉」成立史の深層
4.危機管理型総合安全保障(セキュリティ)国家の限界
5.21世紀の社会福祉思想=「自由と自己決定」への回帰

結論 – 福祉社会の前進と後退の座標軸
1.公共哲学の起源は地域福祉の歴史にある
2.「福祉の歴史研究」に関する座標軸の発見

在庫状態 : 在庫有り
¥1,980(税込)
数量