社会運動 2023-4(no.450)

142141

[2023年4月/A5/112頁/]
特集=原発ゾンビ-再稼働なんてありえない
発行=市民セクター政策機構


目次:
For Readers
悪夢の原発回帰 日本は再び亡国の道を突き進むのか?
白井和宏(季刊『社会運動』編集長)

Part.1 原子力業界のすさまじい現実
原発推進派による論点のすり替え、ごまかしを明らかにする
大島堅一(龍谷大学政策学部教授)

Part.2 生活クラブ組合員と脱原発運動
(1)食糧生産地、北海道を汚染する核のゴミ
小林恭江(生活クラブ生協・北海道 理事)

(2)JR青森駅前543回を数える「金曜日行動」
戸川雅子(生活クラブ生協・青森 元理事長)

(3)汚染の現実を伝えるために、放射線量を測り続ける
魚津真喜子/吉敷康子/山本新(こつこつ測り隊:生活クラブ生協・茨城 組合員)

(4)国は平気で嘘を言い、国民は疑いもせず騙される
大河原さき(元生活クラブ生協・神奈川 組合員)

Part.3 原発回帰なんてありえない
いまも被害者を追い詰める国、東電、自治体の無責任
清水奈名子(宇都宮大学国際学部教授)

原発事故の汚染水を薄めて海に流すな
満田夏花(国際環境NGO  FoE Japan事務局長)

ウクライナ危機・電力高騰を「カミカゼ」として利用した強引な原発回帰
松久保 肇(認定NPO法人原子力資料情報室事務局長)

電気料金値上げの理由と原発支援の仕組みを解明する-(株)生活クラブエナジーの場合
知野二郎((株)生活クラブエナジー 事業部営業企画セクションマネージャー)

書評
『原発コスト −エネルギー転換への視点』大島堅一 著(岩波書店2011年)
『原発「廃炉」地域ハンドブック』尾松亮 著(東洋書店新社2021年)

連載
フォルケリな日常―北欧の暮らしのなかの政治 第9回
「待ったなしで進む北欧デジタル化」【前編】
(あぶみ)麻樹(ジャーナリスト・写真家)

韓国の社会的経済と政治 第4回
コロナ禍の中、韓国の社会的経済の出口戦略
崔 珉竟〈チェ・ミンギョン〉(韓国・城南市 元・社会的経済政策官/市民セクター政策機構客員研究員)

在庫状態 : 在庫有り
¥1,100(税込)
数量