越境広場 12号 来るべき言葉のための巡航誌
[2023年8月/A5/208頁/]
特集=沖縄戦と出会い直す/”ならん”を繋ぐ
編/発=越境広場発行委員会
目次:
【特集】沖縄戦と出会い直す/”ならん”を繋ぐ
〈鼎談〉
継承の可能性のために | 謝花直美、洪王允伸、崎山多美
〈論考〉
チビチリガマからの出発 下嶋哲朗の仕事 | 仲程昌徳
過去の戦争と未来を繋ぐ文化表象論 丸木位里・俊の作品を中心に | 粟国恭子
継承の失敗と成功 | 福地リコ
日本人は何故今沖縄戦に向き合うべきか | 西尾慧吾
〈特集B〉東アジアを戦場にしないために
平和を武器にするということ | 孫歌
ひと昔前の「台湾有事」を振り返る 金門島の視点から | 朱恵足
沖縄には武力によらない平和の役割がある 沖縄対話プロジェクトの挑戦から | 谷山博史
〈特集C〉琉球弧の島々の軍事化に抗う
石垣島の自衛隊基地建設の現状 | 渡久山修)
沖縄、あなたはどこへ?(Quo Vadis Okinawa?)
:石垣島の自衛隊基地問題を通じて沖縄人の政治的困境を見る | 陳志剛
与那国島に自衛隊基地は要らない | 白玉敬子
戦争の鳴り響く島から | 楚南有香子
〈インタビュー〉
奄美大島 生活者の目線から | 佐竹京子、聞き手・村上陽子、與儀秀武、親川哲
陸自配備から五年を振り返る 奄美群島の現状レポート | 柿美奈
再び奪われようとしている海と人々の交流地点 | まつだかなこ
命の大殺戮を決して許さない 辺野古着工から6周年 | 浦島悦子
【なぜ、いま『人類館』か】
〈座談会〉
歴史継承の場としての文化表現 「喜劇・人類館」那覇公演を振り返って
金ウネ、佐藤尚子、知念あかね、今科子、司会・上原こずえ、佐藤泉
〈論考〉
演技・演出・引き裂かれる意識 「復帰」五〇年の『喜劇・人類館』 | 林立騎
【連載時評】
地を這う声のために6 | 目取真俊
【インタビュー】
「島の暮らし」山里節子さんへの聞き取りから4
太平洋戦争から新空港建設問題そしてミサイル配備問題へ
解題 | 安里和晃
【投壜通信】
批評の縁(EDGE)-仲里効『沖縄戦後世代の精神史』を読む | 新城郁夫
【追悼 森崎和江】
森崎和江さんを偲ぶ 忘れえぬ思い出と森崎節 | 仲村渠政彦
【沖縄文学探訪】
沖縄戦後文学再読 | 我部聖
【交差点】
大阪生活雑感 | 有銘佑理
猫と熊 | 仲井眞健一
『三十一歳で考える仕事』 | 金阿里
地域を耕し育む抵抗の芽 | 宮本ももこ
【ブックレビュー】
【編集後記】 | Y、O