アダルトチルドレンの教科書 回復のメタメソッド

143008

[2024年6月/四六判/228頁/]
著=横道誠
発行=晶文社


目次:
●はじめに

1 アダルトチルドレンに関する基本事項
入口として-ダイキの物語

1-1 心理学的観点から
●アルコール依存と機能不全家族
●アダルトチルドレンの類型
●アダルトチルドレンが抱える諸問題
●エンパワメントの機能
●毒親の問題

1-2 医療的観点から
●逆境的小児期体験
●複雑性PTSDと発達性トラウマ障害
●ボーダーラインパーソナリティ症、愛着理論、依存症

1-3 ふたたび心理学的観点から
●希死念慮の問題
●HSPの問題

出口として-ダイキの物語

[COLUMN]
『くるまの娘』(宇佐見りん著)
『イグアナの娘』(萩尾望都作)

2 さまざまな回復モデル
入口として-アヤカの物語

2-1 傷ついた子どもの回復
●健康生成論と自己治療仮説。
●安全基地
●内なる子ども
●12ステップ
●コントロールの放棄と獲得、平安の祈り、認知行動療法の幸福
●早期不適応スキーマとインナーペアレンツ

2-2 トラウマケアの観点から
●環状島
●トラウマインフォームドケア
●物理的なトラウマ治療
●マインドフル・セルフコンパッション
●STAIR/NST
●心的外傷後成長と多次元的回復

2-3 対話型自助グループのすすめ
●自助グループの機能
●持続的幸福のために
●対話型自助グループの挑戦
●創作的なメタメソッドの場

出口として-アヤカの物語

[COLUMN]
『ブラック・スワン』(ダーレン・アロノフスキー監督)
『新世紀エヴァンゲリオン』(庵野秀明監督)

3 当事者研究とオープンダイアローグの実践
入り口として-リョウの物語

3-1 前もって理解しておくこと
●当事者研究とオープンダイアローグ的対話実践のやり方
●グラウンドルールがたいせつ
●最大のターゲットは環境
●アドバイスの問題
●アイ・メッセージ

3-2 自助グループでの当事者研究
●フラッシュバックについての当事者研究
●怒りについての当事者研究

3-3 自助グループでのオープンダイアローグ
●恋愛についてのオープンダイアローグ
●親との関係についてのオープンダイアローグ

出口として-リョウの物語

[COLUMN]
『血の轍』(押見修造作)
『人間失格』(太宰治著)

●参考文献
●おわりに

在庫状態 : 在庫有り
¥1,870(税込)
数量